地球温暖化とうざい

『地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来』
横山祐典 著
講談社ブルーバックス
ISBN978-4-06-513515-0
地球古気候の研究に関して書かれた本。
二言目には地球温暖化が出てくる啓蒙的な英雄科学観の本で、個人的にはお薦めしないが、それでも良ければ、一冊の本ではある、というところか。
言葉悪く言えば、科学はえらい科学者はすごい、おまえら無知蒙昧の徒にそれを教えてやる、という本だが、気にならない人なら。
そこまでひどくはないのだろうが。でもまあそんな感じ。
それでも良ければ、という本だろう。
なお、カルタゴは滅ぼさねばならない。

古典っぽい

小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?』
適菜収 著
講談社+α新書
ISBN978-4-06-513733-8
小林秀雄のアンチョコ本。
実際にはアンチョコというより小林秀雄の言葉を借りた著者の思想が書かれているのだろうが、大体アンチョコ本と考えていいと思う。それでよければ、という本か。
合う人には合うだろうし、合わない人はくだらないことが書かれているなとしか思わないだろうから、なんか古典あるあるという感じ。
小林秀雄は古典の位置にある、と積極的に評価しておこう。
ですます調とだである体が混在するのはなんとかならんかとは思うが。
それで良ければ、という本だろう。
小林の思想を一言でいえば、全体論
全体論なので、還元論的な近代や近代科学を批判するのはお手の物ではある。
しかし、全体論だって昨日今日出てきた議論ではないわけで、(近代の)毒を克服する方法は毒に当たるほかない、と言った小林がどこまで近代批判をしたかったかはともかく、全体論が何故近代を克服できなかったのかは問われなければならないだろう。
小林は計算と考えは違うといい、全体論としてはそうなのだろうが、計算と考えが異なる例として将棋を挙げている点からしても、コンピューター将棋が人間を破る時代に全体論万歳とはいえないのではないだろうか。
その上で、領域という問題もある。
小林が言っていることは、近代科学思考は芸術や歴史や政治に入ってくるな、ということだ。著者的には漢ごころも近代科学思考との類比で捉えられている。
美しい花がある、花の美しさという様なものはない、という言説は、芸術分野における全体論の無類の強さを証しているが、社会批判においてもそれは有効なのだろうか。
全体論だから古典も全体を玩味するよりなく、小林は素読を行えと言っているが、教育分野において全体論が有効かどうかは、私にはよく分からない。
顔を見ればその人が分かるというのは、全体論としてはそうなのだろうが、警察官や裁判官がそんなことを言い出したらやべぇやつなわけで、社会批判としては適応する領域を間違っているといえるだろう。
このように、適応する領域を考えなければならない。
さらにいえば、芸術が全体論の牙城でいられるかどうかが、問われてもいいのではないだろうか。

以下メモ。
・少年は実在論を好み、青年は観念論に転じ、老年は神秘主義になる。

珍しめの題材か

『宇宙はどこまで行けるか ロケットエンジンの実力と未来』
小泉宏之 著
中公新書
ISBN978-4-12-102507-4
宇宙を移動するための推進エンジンについて書かれた本。
個人的に、宇宙探査とか個々の探査機について書かれたものを読んだことはあってもエンジン全般について書かれた本を読んだのは初めてだったので、興味深く読めた。興味があるならば読んでみてもよい本か。
普段から宇宙探査のニュースを追っているような人にどうかは分からないが。
一から説明していればこんなものなのだろうが、あまり深いところまでは書かれていない気がする。
あくまで初心者向け。
の割には、火星の人の話が何度も出てきてちょっとうんざりするが。
それでもよければ、という本だろう。

ゴリゴリの左派リベラリストによる正義論

『正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点』
神島裕子 著
中公新書
ISBN978-4-12-102505-0
ゴリゴリの左派リベラリストによるロールズ以降の正義論の解説。
そうしたものなので、それでもよければ、という本か。
個人的には、実現不可能な理念がそこまで立派なものなのだろうか、という根源的な疑念が払拭できなかった。
完全に自分の立場から解説しているのに、6つの視点みたいなのもどうかと思う。
ナショナリズムなんか認める気ゼロでしょ。それでナショナリズムの正義論の説明には、多分なっていないんじゃないだろうか。
まあ好きな人にはこれでいいのかもしれない。
それでよければ、という本だろう。

甲陽軍鑑は再評価される傾向にはあるが

『戦う大名行列
乃至政彦 著
ベスト新書
ISBN978-4-584-12575-5
上杉謙信など、戦国大名の軍隊隊列について書かれた本。
軍記ものに依拠しすぎているきらいはあると思うが、それでよければ、という本か。話としては面白かった。
内容的には、先頭から鉄砲、弓、槍、騎兵と並ぶ戦闘陣列は、村上義清から謙信へと受け継がれて大成されたもので、謙信と戦った武田や北条、さらにはその遺臣たちの手によって広まり、江戸時代の大名行列の形になった、というところ。
全体的に、論証や検証については、まだまだこれからという感じではあるが。
戦闘の実際はある程度軍記ものに頼らざるをえない部分もあるのだろうが、結論がひっくり返る可能性はまだまだ大きそうだ。
そうしたものでよければ、という本だろう。

紹介というよりは光秀論

明智光秀 残虐と謀略 一級史料で読み解く』
橋場日月 著
祥伝社新書
ISBN978-4-396-111546-3
明智光秀について書かれた本。
一次史料を軸としたものではあるが、やや思い込みというか思い入れが強く、著者なりの光秀観を描いたもの、と考えておいたほうがよい本か。それでよければ、というもの。
長篠の合戦における鉄砲の役割は最近では軽視される傾向があると思うが、鉄砲の集中運用の発案者を光秀に比定してその武功を顕彰しているのは、屋上屋を架している感じがするとか、秀吉との出世争いとその挫折という描写は本能寺の変とそれを秀吉が打ち破ったことから来る後付の感が強いとか、思い入れは相当強いと思う。
それは、必ずしも間違っているわけではないのかもしれないが、一次史料からだけでは出てこないことは確かであり、一次史料から現れる光秀像を探ろうという本書のテーマとは齟齬をきたしているというべきだろう。
全体として、いい本だとはいえない。
一次史料を中心に紹介した本としては、それはそれで貴重だろうから、そうしたものでかまわなければ、というところか。
それでよければ、という本だろう。

以下メモ。
・光秀には御ツマキという妹がいて、信長の奥の差配をしていた女官だったが、天正九年に亡くなった。彼女が信長と光秀の間を取り持ったことが光秀出世の要因であり、彼女がいなくなったことは光秀の将来に大きな影をもたらしただろう。

『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』

藤井一至 著

光文社新書

ISBN978-4-334-03468-1

土壌についての入門読み物。

土の成り立ちや農業とのかかわりを書いたもので、光文社新書らしい簡便で読みやすい入門書ではあると思う。それでよければ読んでみてもよい本か。

入門書なのであまり深い内容を期待すべきではない。

それよりも読みやすさに力点を置いた入門エッセイ。

読み物としては読みやすくできていると思う。

入門でよければ読んでみてもよい本だろう。

 

以下メモ。

・土というのは、岩石が風化した砂や粘土に動植物の遺骸が混じってできたものであり、定義上、月や火星には存在しない。

・植物や微生物が呼吸して吐いた二酸化炭素が炭酸として染み込み、また有機酸を出してリンなどの栄養素を取り込んだりもするため、土は生命活動に適した状態では酸性に傾きやすい。